岐阜地区の産科システムは、一次医療機関から高次医療機関とバランスがとれたラインナップといえます。一般の診療所から、妊婦の異常、胎児の異常が有った場合には地域の周産期の高次医療機関にご紹介いただきますが、その流れはスムーズです。それは各医師の顔が見える関係が非常に大きいかもしれません。県全体で普段から勉強会、研究会などを通じてコミュニケーションが非常にとれている「仲の良い関係」が特徴と言えます。
ハイリスク妊娠の周産期管理の場合には、如何に妊娠管理を行い、如何に小児医療へ交通整理した形でスムーズにバトンをわたすかが鍵になります。岐阜地区での典型的な例をいくつか挙げましょう。例えばMD双胎の妊娠が判明しますと、一次医療機関から長良医療センターに紹介となり、集中的な胎児治療、管理をおこない、そのまま分娩管理、小児科NICU管理を行います。前期破水などで超早産で出生となる場合には、岐阜県総合医療センター、大垣市民病院で出産をお願いしています。また胎児の心奇形疑い症例は長良医療センターで精査、診断の後、岐阜県総合医療センターと連携し出産していただいています。同病院には充実したNICU,小児循環器内科、循環器外科がある為です。また、大垣市民病院では超早産の管理も充実しています。20週頃の破水症例を長良医療センターで羊水注入療法などをおこない生存可能な週数になったら大垣市民病院に転院の後、出産管理をしていただくこともあります。また胎児治療の必要な症例や、胎児の外科症例は長良医療センターでの生後の手術管理、小児科管理をめざします。産後の出血が多量になる緊急の場合には、高次救命センターがあり、放射線科による動脈塞栓術の可能な岐阜大学病院に搬送します。また母体の精神疾患や血液疾患などの重篤な合併症症例も岐阜大学病院などでの診療が可能となっています。
岐阜県は分娩数が年間16000件あまりで、コンパクトな医療圏のわりに高度なリスクを伴った症例に対する周産期医療が充実しています。県のWEBに有るように症例毎の棲み分けを行い、それらがうまく機能しています。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kenko/boshihoken/syuusanki.html。
医療機関同士の「顔がみえる関係」が強みであり、それゆえに大都会にあるようなたらい回しが存在しないのです。妊婦さん、ご家族にとっては安心して出産がおこなえる質のよい医療圏であると言えるでしょう。